ホーム > 環境への取組 > 小牧工場地下水汚染対応状況 > 土壌・地下水の対策(10)
■小牧工場地下水汚染対応状況
土壌・地下水の汚染と対策について(10)
|
第8回目のモニタリング調査の結果を2月21日に愛知県尾張事務所へ報告しました。
報告内容は以下の通りです。なお次回報告は概ね3ヶ月後を予定しております。
|
|
|
1)
|
地下水のほう素モニタリング位置は前回までと同じく小牧工場敷地境界付近における東西南北側の各1地点、合計4カ所(図.1)としました。
|
|
|
2)
|
各モニタリング位置における外部機関によるほう素濃度分析値を、これまでの社内分析の傾向と併せて 図.2 に示しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
※ |
東側と南側井戸でのほう素濃度は徐々に低下してきています
外部機関による分析値は4カ所の内、北側、西側の2カ所で基準値の1mg/L以下となりました。
|
|
|
|
※ |
北側と西側井戸でのほう素濃度は基準値(1mg/L)以下で継続していますので、グラフ最大目盛りを3mg/Lとしています。
|
|
|
|
※ |
地下水はそもそも流動的で、ほう素濃度も日々変動するものと言われていますが、
全体的には地下水中のほう素濃度は徐々に低下の傾向を示しています。
|
|
|
3)
|
これまでに進めてきた浄化対策の効果として、地下水の浄化対策をとって以降のほう素の平均濃度の推移を 図.3 に示しました。平均濃度は浄化対策井戸15本の月毎のほう素濃度値を平均したものです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ |
ほう素の平均濃度は徐々にではありますが着実に減少しておりますので、現在実施している地下水の浄化対策を継続させます。
|
|
|
図.1 地下水のほう素モニタリング概略位置 |
|
|

|
|
|
図.2 敷地境界付近でのモニタリング状況 |
|
|
各月の社内分析結果平均値(◆)と外部機関分析結果(■)
|
|
|
|
|
|
敷地境界北側 |
|
|
|
|
|
敷地境界東側 |
|
|
|
|
|
敷地境界西側 |
|
|
|
|
|
敷地境界南側(*) |
|
|
|
|
|
|
|
|
お問い合わせ先
|
|
|
TOMATEC株式会社 小牧工場 総務課
小牧市大字横内591 電話 (0568)76-4165
|
|